ma☆mi〜kimono〜

大好きな着物のことをひたすら語ります。楽しい着物辞典を作ったいきます。

着物の袖はなぜあるの?

 

お着物で仕事をしていて思うこと

 

「袖が邪魔!!!」

 

ということです。(笑)

 

 

和食レストランでサービスをしていると

店内もさほど広くないので

帯や袖が邪魔だなぁと感じることは多々あります。

 

 

料理を出すときに袖をおさえなければいけないから、お皿を2枚もてないんですね。

 

 

なので、洋装の時に比べて

サービスの時間がかかってしまいます。

 

 

下げものをするときも、

トレーをどこかに置いて下げないと

袖がかかって汚れてしまいます。

 

 

懐石料理のお店なんかは

お着物でのサービスが基本ですし、

しやすい空間になっていると思いますが。

 

 

けれども、そうでない和食店だと

まぁまぁ邪魔に感じてしまいます。

 

 

機能性のない、あの袖は

なんのためにあるのか、、、

 

 

「おしゃれ」

「ファッション性」

 

 

とのことでございました。(笑)

 

 

昔は振りのない袖だったみたいですけど

 

 

f:id:pinkkirinmami:20170704080314j:image

 

 

こんな感じで袖も長くなく、閉じています。

 

 

江戸時代あたりに今の着物の形ができたとされています。

鎖国により日本独特の文化が開花していった頃ですね。

 

この頃から着物も華美になり、

袖の長さや着丈も長く、派手になり

今みたいな着物の形になりました。

 

 

f:id:pinkkirinmami:20170704080434j:image

 

 

袖が長い方がかわいい♡っていう

流行りがあったんですね。

 

独身女性は長い袖の着物を着て

「ステキな男性がきますように、、♡」

なんておまじないをかけていたそうです。

 

 

本質は今の女の子たちと変わらないですね。

 

ピアスやイアリングも機能性はないけど可愛い

ネイルも機能性はないけど可愛い

破れたデニムも機能性はないけど可愛い

 

 

それと同じで、

着物の袖も機能性はないけど可愛い

ってことです。(笑)

 

 

ただ、昭和初期から戦前にかけて

 

「長い袖はもったいない!」

「女性も働こうよ!!」

 

などの声があったらしく今の長さくらいに

袖が落ち着いたとされています。

 

 

----

 

 

そんな着物の袖にまつわる

日本ならではの言葉や昔の風習いくつか紹介。

 

 

「袖を振る」

好きな人の魂を自分の方においでおいで〜と

引き寄せるように袖を振る恋の仕草です。

 

好きな人にフラれたとかの言葉として今も残っています。

求愛の振りと拒否の振りがあったんですって!

 

 

「暑い時に袖であおぐ」

今は扇子であおいだ方が上品に見えますが

昔の人はそういった工夫もしていました。

 

 

「恥ずかしい時に袖で顔を隠す」

これは想像しやすいですよね。

歌舞伎でも見る仕草です。

なぜだか上品に見える照れ姿です。

 

 

「大切なものを袖に乗せて渡す」

 

 

などなど

昔の人は袖をうまく使っていたようです。

 

 

----

 

 

邪魔だと思う袖も

昔の人が考えていたおしゃれなんだなぁ

と思うとおもしろいですね。

 

 

現代風にアレンジした着物が

もっとあってもいいのになぁなんて思ったのでした。

 

 

 

ma☆miko